
みなさん、こんにちは。キャリアセンターの帯田です。
キャリアセンターは学生の就職活動をお手伝いする為の部署です。
進路に関する面談や校内企業説明会のセッティング、模擬面接や企業と学生とのマッチングなどを行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
就職活動とは
- 行きたい(働きたい)会社を調べ、探す
- エントリー
- 採用試験を受ける
- 採用試験に合格(内定)
- 入社
という流れで進んで行く事を、前回の記事ではお伝えしました。
(前回の記事では1〜2までの細かい説明をしました。)
今回の記事では、3番の「採用試験」に関して、解説をします!
全体のスケジュールは?いつ何をすれば良いの?
会社説明会やエントリーは、早い企業では3月から
早い学生は進級する直前の3月あたりから受けてみたい企業、興味のある企業の会社説明会に参加したりします。因みに大学生は3回生から就活を始めるようです。数社、数十社と、説明会に参加し、採用試験へのエントリーを行なったり、履歴書を書いたり、提出書類などを用意したりして、採用試験の準備に備えます。
採用試験は6月から!
今年は6月から各企業の採用試験が始まりました。(※例外あり)
「例年から2か月前倒しで・・・・」と言われていますが、昨年までは採用試験の開始は8月まででした。そのあたりの細かいことはここでは省きます。
これらの内容は次回に詳しく説明しますが、段階を踏み、面接まですべて終え、最終的に合格した場合、企業から「内々定」の通知をいただきます。(「え?『内定』ではないの?」と思った方、あとで説明しますね。)合格をいただいたその企業に就職する意思を固めたら、内々定に対して「承諾」、つまり、内々定を受け入れ、翌年、入社いたします、という意思表示をしなければいけません。
10月に内定式を迎えます
ここで就職活動は終わりです。10月には卒業後に就職する企業の「内定式」が行われ、翌年4月の「採用内定者」となるのです。この時点では、入社前なのでまだ「新入社員」ではありません!流れは下記の通りです。
夏:採用試験に合格=「内々定(翌年4月の採用内定の、『内定』)」
↓
秋(10月):内定式を迎える=「翌年4月の採用内定」
↓ ※この間、企業によっては入社前研修などが行われたりもする
春(翌年4月):入社式=晴れて、この日から新入社員!
就活が終わったからと言って、卒業まで遊びまくる時間はそんなに言うほどなくて結構忙しいかも知れません。人によっては成績が気になって無事に卒業できるか冷や冷やものかも?因みに、卒業できず留年してしまった場合は、内定取り消しとなります!
短期決戦とは言うものの・・・・
世間では、「今年の就活は短期決戦だ!」と言われていますが、確かに活採用試験から就職先決定まで3ヶ月程度しかありません。けれども、会社説明会に参加したりする期間も含むと実際には半年はかかっています。さらに、会社説明会に参加するためには原則としてリクルートスーツが必要です。履歴書に貼る証明写真もスーツを着た状態で撮影しないといけません。履歴書の書き方、就職先にアプローチするために必要なことなど、それらの準備などを行なう期間も含めると、結局入学後の何か月かで就職への意識をし始めることになります。
- Date:
- この記事を
友だちに教える - LINE
- - HatenaBookmark
- GooglePlus