
みなさん、こんにちは!ヒラメキデザインという授業を担当している河田です。
ヒラメキデザインは「共創」をテーマに、学科を超えたグループワークを行う全学科向けの授業です。アイデアの発想法や自分たちのものづくりの目的を考えたり、その体験を見直すことで「デザインのきっかけ」の作り方を学びます。
大丸神戸店 × 神戸電子専門学校コラボレーション
「ハロウィン企画」
この度、大丸神戸店様とのコラボレーションにより、学生たちが考えた企画が実施されることになりました。
- 2018年10月22日(月)〜10月31日(水)
ハロウィン企画「HAPPY SWEET SWEETS」
企画の内容に関しては、以下の実際の本番サイトをご覧ください。
https://daimarukobe-kobedenshi.info/yokoku/
昨年度の授業から大丸神戸店様をテーマに
昨年度、大丸神戸店様にお声がけいただいた事をきっかけに
- 「大丸神戸店へ若者を呼ぶにはどうすれば良いか」
をテーマとした授業を行いました。
学生たちはそれぞれに企画を考えて発表し、学生たちが考えた企画は大丸様にも見ていただきました。
大丸は創業301年、大丸神戸店は91年間現在地で営業!
大丸は京都呉服店「大文字屋」として、1717年(享保2年)に創業しました。
なんと創業301年!すごい歴史です。
神戸店は1913年(大正2年)に開業。1927年(昭和2年)に現在地に移転しました。
以来91年間、神戸元町で神戸の人々に愛されながら営業しています。その存在感は圧倒的です。
学科を超えて学生たちが放課後に集まり議論
今年は昨年の授業内で企画を考えていた学生たちの有志が集まり、より具体的に実施できないかをこれまで考えてきました。
集まった学生たちはそれぞれ
- ゲーム
- IT
- 電子工学
- グラフィックデザイン(Webデザイン)
を勉強する学生たち。
大丸様からは「ハロウィンの時期のスウィーツの企画」というお題が出されました。
大丸神戸店へフィールドワーク。
お店の中を実際に見て回り、お客さんの年齢層や店舗などを観察。
大丸と何を掛け合わせたら面白いか、色々とアイデアを出したりもしました。
最近流行りのVtuberやIoT(モノのインターネット化)などもアイデアとして出てきました。
それぞれが考える企画を手書きで書いてみて突き合わせてアイデアをブラッシュアップ。
自分たちが出したアイデアを俯瞰して見ている様子です。
さいごに
今回、コラボレーションを行うにあたって大丸のみなさま、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
学生たちは
- どんなターゲットに対して作るのか
- どのような流れ・ストーリーならお客様に興味をもってもらえるか
- そこから実際に来店していただくまで
などを考え、大丸の方からも意見をもらいながら進めました。
これまでそれぞれの学科で学んでいること、自分の知識やアイデアをぶつけ合ったりしながら議論をしたり、学んできた発想法をみんなで実践していたりしていました。
ただ、アイデアを出すことと実際に作ることは違い、
- 出したアイデアに対してどれだけの工数が実制作にかかるか
- 誰を巻き込むのか
など、昨年のヒラメキデザインの授業内でやってきた事だけでは解らなかった課題も出てきて、思った通りに進まなかったりもしました。この企画をやってみないと解らなかったことだと思います。
各学科での勉強や、今後何かあるプロジェクトの際にはそこを改善できると良いですね!
今回の企画に参加・制作をした学生たち
- エンターテインメントソフト学科(ゲームソフト分野)
松下正樹 - IT学科
石川大輔 - 情報工学科
石田奏 - グラフィックデザイン学科
木下雄貴
尾藤琴菜
原七海
(Webサイトデザイン・制作・カードデザイン)
学生たちが考えた企画で来客者数が1人でも多く増え、売り上げが少しでも上がります様に!
- Date:
- この記事を
友だちに教える - LINE
- - HatenaBookmark
- GooglePlus