
みなさん、こんにちは。
情報ビジネス学科担当教員の前田です。
情報ビジネス学科は2年間で簿記、マネジメント実践、パソコンスキル、プレゼンテーション、ビジネスマナー、コンピュータ会計などを勉強します。事務、販売、営業などさまざまな職種に応用できるビジネススキルを学ぶ事ができます。
社会人交流は大切!
今回は、情報ビジネス学科ではおなじみとなった「先輩社員訪問企画」についてご報告したいと思います。社会人として活躍されている企業の方を訪問し、就活に関する疑問を解消する企画です。
今回も株式会社ダイネンヒューマンplus営業企画部の桜井様、比嘉様、中野様にご協力いただき、学生たちの質問にたくさん答えていただきました。
今回学生の質問に中心的にお答えいただいた比嘉様と中野様は年齢も学生たちに近いということもあって、会場は和やかな雰囲気に包まれました。今回はこの企画が始まって以来初となる、参加した学生たち全員が質問するという賑わいがありました。
「今の企業に就職した理由は何ですか?」「就職先を選ぶポイントは?」「自己PRのコツはありますか?」といった定番の質問から、「もし今就活生に戻ったとしたら、同じ会社に入社しますか?」「仕事上の大失敗エピソードは?」といった結構きわどい質問も。
「よく見るYouTubeのジャンルは何ですか?」「休日の過ごし方は?」といったプライベートな質問にまで率直にお答えいただきました。
普段なかなか聞くことのできないお話をたくさん伺うことができて、これから就職活動をしていく学生たちにとってすごく参考になったと思います。就活に関する不安が解消できる「先輩社員訪問企画」は毎年大人気の企画です。
過去の「先輩社員訪問企画」の様子は、以下のURLにも記事を掲載しているので、ぜひご覧ください。
https://blog.kobedenshi.ac.jp/campus-life/20220527business/
社会人訪問は「情報の宝庫」!
リアルな働き方や職場の雰囲気を知ることができる社会人訪問は企業理解を深める有効な手段です。具体的な仕事内容や、社会人がどのような気持ちで仕事に向き合っているかなどは本やWebページからだけでは絶対に得ることのできない情報です。
今回伺ったお話は学生たちにとって「情報の宝庫」です。ぜひ、今後の就活に活かしてもらいたいです。
積極的な社会人交流にチャレンジ!
社会人訪問やOB・OG訪問は業務内容や社風を理解したり、企業のリアルを知ることで入社後のミスマッチを防ぐためのとても有意義な機会です。
情報ビジネス学科の学生たちには今回の企画をきっかけににして、どんどん積極的な社会人交流にチャレンジしてほしいと思います。では、また。
- Date:
- Tag:
- この記事を
友だちに教える - LINE
- - HatenaBookmark
- GooglePlus