情報ビジネス学科 ”学ぶあなたを応援します” PROMISE 金融経済教育セミナー実施!「資産形成」編&「キャッシュレス」編
Blog:あったかビジネス・事務・営業・販売BLOG |

みなさん、こんにちは。情報ビジネス学科担当教員の前田です。
情報ビジネス学科は2年間で簿記、マネジメント実践、パソコンスキル、プレゼンテーション、ビジネスマナー、コンピュータ会計などを勉強します。事務、販売、営業などさまざまな職種に応用できるビジネススキルを学ぶ事ができます。
”学べるのは、暮らしに役立つお金の知識!” PROMISE 金融経済教育セミナー
今回は”学べるのは、暮らしに役立つお金の知識!”でおなじみの「PROMISE 金融経済教育セミナー」の様子をご報告したいと思います。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様による 「資産形成」編、SMBCファイナンスサービス株式会社様による「キャッシュレス」編と盛りだくさんの内容でした。今回はコロナ禍の中、オンラインで実施していただきました。
マネーリテラシーは大切!
最近、1ドル=140円超といった円安のニュースや、物価が上昇するインフレのニュース、日銀の低金利政策、2023年度予算の概算要求は一般会計で110兆円超といったお金に関するニュースを聞かない日はありません。それだけお金というものは、我々の生活に密着したものであり、切り離すことができません。また、時代の進歩とともに、電子マネーといったキャッシュレス社会も到来しています。今、お金の勉強をせず、いつするのだ?「今でしょ!」くらいの時代が来ていると感じます。
ライフプランを考えよう!
タレントのバカリズムさんが出演されているテレビCMでおなじみの「PROMISE 金融経済教育セミナー」ですが、今回まさにCM中で紹介されている「人生の三大資金とは?」というお話がありました。ライフプランは人それぞれです。それに応じて、人生の資金計画も異なってきます。今回は具体的な資金計画の立て方も教えていただき、有意義な時間となりました。
個人金融資産残高は2000兆円?!
日本において、2022年3月末の個人金融資産残高は2000兆円を超えています。その半分以上が現金・預金です。日本は貯金大国ですが、岸田総理大臣が掲げる「新しい資本主義」では、個人の金融資産を「貯蓄」から「投資」へと移動させ、経済の好循環を促そうと様々な試みがなされています。投資の知識がとても大切な時代となっています。今回のセミナーでは、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった内容も出てきて、投資のポイントを分かりやすく教えていただきました。
キャッシュレス時代到来!
セミナー後半は、SMBCファイナンスサービス株式会社様による「キャッシュレス」編です。「キャッシュレス」と一言でいっても、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、Suicaといった電子マネー、「〇〇ペイ」でおなじみのQRコード決済、キャリア決済など多種多用です。時代の進歩に伴うキャッシュレス決済の進展について詳しく学ぶことができました。
今回は、5月に「生活設計・家計管理」のテーマで実施していただいた対面型セミナーに引き続いての内容となります。様々なテーマで継続的に金融経済教育をすることで活きた知識が身についていきます。情報ビジネス学科では年3回~4回ほどテーマ別に「PROMISE 金融経済教育セミナー」を実施していただいています。下の写真は5月に実施した対面型セミナーの様子です。以下のURLにも記事を掲載しているので、ぜひご覧ください。https://blog.kobedenshi.ac.jp/campus-life/20220528business/
さいごに!
指数関数的な社会変化の中で、キャッシュレス決済の動向はとても速く、技術は日進月歩でどんどん進化していきます。それに伴ったAI決済店舗のお話やデータビジネスのお話もあり、学生たちは興味津々で聞いていました。実際に、実務に携わられている方からのお話は普段の授業や教科書からだけでは学べないことも多く、とても新鮮味があります。卒業生から話を聞くと、社会に出てから金融経済教育の大切さを実感することが多いようです。情報ビジネス学科では、今後も継続して「PROMISE 金融経済教育セミナー」を実施していきたいと思います。では、また。
- Date:
- この記事を
友だちに教える - LINE
- - HatenaBookmark
- GooglePlus