
みなさん、こんにちは。情報ビジネス学科担当教員の前田です。
情報ビジネス学科は2年間で簿記、マネジメント実践、パソコンスキル、プレゼンテーション、ビジネスマナー、コンピュータ会計などを勉強します。事務、販売、営業などさまざまな職種に応用できるビジネススキルを学ぶ事ができます。
ホテルにてテーブルマナー研修会!
今回は神戸ポートタワーホテルにて実施した、1年生向けのテーブルマナー研修会の様子をご報告したいと思います。
ちなみに神戸ポートタワーホテル最上階からの夜景はとてもきれいでした。
実はこの日、1年生は後期期末試験最終日でもあり、テストが終わって「ホッ」と一息ついた中でのマナー研修会実施となりました。
ティーチングの実践を兼ねた研修会
昨年はテーブルマナー講師をお招きしたのですが、今年の研修会では少し趣向を変え、学生自身にマナー講師を務めてもらうことにしました。
ビジネス学科では「マネジメント実践」という授業の中で「ティーチング」を取り入れています。
普段は学び主体の学生ですが、マネジメント実践の授業の中では学生たちに「モノを教える」という体験をさせています。
モノを教えるということがいかに難しいのかを体験することにより、その体験を学びに還元したいと思っています。
今回は4名の学生にマナー講師役をお願いし、各テーブルを仕切ってもらいました。
ティーチングの実践の場として、学生たちも入念に準備をしてきています。
研修とはいえ料理は本物!
・小海老とスモークサーモンの彩りサラダ仕立て
・本日のスープ
・パンとバター
・牛フィレのグリル 香り高いマディラソース
・グラスバニラとフルーツ
少しずつ上達していきましょう
テーブルマナー初体験の学生が多く、ぎこちなさが全開でした。
しかし、ひとつひとつ勉強です。はじめからできる人はいません。
今回の研修会では、テーブルマナーの基本大原則である「ナイフ、フォークの使い方」「美しい座り方と姿勢」「ナプキンの広げ方」「食事中の心得」などについて、レクチャーがありました。
テーブルマナーひとつをとってみてもやはり実践は難しいものです。
情報ビジネス学科では「ビジネスマナー」の授業があり、秘書技能検定試験や社会人常識マナー検定の資格を目指しますが、その実践の場としても今回のテーブルマナー研修会は有意義であったと思います。
テーブルマナーに限らす、さまざまなマナーが人とのコミュニケーションの基礎となります。
社会に出るにあたって、学生たちにはそれを身に付けて欲しいと思っています。
食事をしながら就職試験の最終面接を行う会社もあると聞いたことがあります。やはりテーブルマナーは大切です。
企業の方からの表彰!
今回のテーブルマナー研修会には「ハロー!パソコン教室」を展開されている株式会社イー・トラックスの飯尾様、山本様、長谷川様にもお越しいただきました。
株式会社イー・トラックス様にはマネジメント実践の授業の中で「共創」授業を展開する事にご協力いただいています。
たとえば、「企業が求める人材」と「学生が企業に求めること」のミスマッチを解消する課題解決授業や、「学生を企業が求める人材にするための研修プログラムを作成する」といった授業をともに行っています。
研修会の後、授業内で優秀な提案を行ったチームに株式会社イー・トラックスの飯尾様から表彰が行われました。
私と同じテーブルだったチームは3位入賞でした。おめでとうございます。
今回のテーブルマナー研修会は学生たちにも好評でした。「ビジネス」や「企業」と聞くと堅苦しく考えてしまうかもしてませんが、アットホームな雰囲気の中でさまざまなことを行っています。
もしビジネスに興味のある方がいましたら、ぜひオープンキャンパスや体験授業に参加してみてください。お待ちしております。
- Date:
- この記事を
友だちに教える - LINE
- - HatenaBookmark
- GooglePlus